忍者ブログ
オリジナルストーリー『"U"LYSSES』後編の作品紹介。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・ゴータマ・ブッダを意味する様々な呼称

 ブッダ(仏陀)、釈尊、ムニ(牟尼)、イシ(仙人)、ジナ(勝者)、*ナーガ(象)、ヴィーラ(勇者)、タターガタ(如来)、スガタ(善逝)、アーディッチャバンドゥ(太陽神の末裔)、サッタル(師)、バガヴァン(世尊)、チャックマント(真実を見る眼を持つ者)

//参■奈良康明ら編 『新アジア仏教史02 インドⅡ 仏教の形成と展開』 佼成出版社 2010 71-72P

*しかし思ったんですが、サンスクリット語ならナーガは「蛇」ですよね?ゾウは「ガジャ」なんですけど、これ、ボンミスなのか、古代のインドの文献って現代に通用するサンスクリット語とは別なんですかね…もやもやしていないんで出版社に聞けという話ですが。



出版社に確認しました(爆)。ミスじゃなくて、サンスクリット語では「ナーガ」って蛇だけではなく、ゾウという意味もあるそうです。いろいろ先生が文献を照らし合わせて、この場合はゾウの方がふさわしいと判断されて掲載されたそうです。ブッダは白いゾウの化身と伝承されているので、確かに別名を記載するなら蛇とゾウがあればゾウでしょうね。蛇はあくまで守護獣ですから。

このサイトの中らへんに、インドではワニ・ゾウ・蛇と…つまり。なんか長い感じの動物ということでナーガというのをくくっていますね。パーリ語?パーリ語なのかな??サンスクリットではオンライン辞書だけどやっぱりゾウってでてこなかったんだよね、パーリ語だったのかもなぁああ。

PR
英語表記 Pythagoreanism
日本表記 ピタゴラス教団

 ピタゴラスが開祖とされる古代ギリシャの宗教結社。紀元前5世紀頃が萌芽と思われる。

 その実態は彼らの「信徒以外にはその教義を伝えるべからず」という閉鎖的で厳格なルールのもと不明瞭ではあるが、断片的に伝わる内容としては、

―音楽は、地、水、風、火…この世のありとあらゆるものの中に存在し、それらを構成している音律は数によって成立している。つまり万物は数によって支配され、この数の秘密を解明することで魂を清め、人を輪廻転生の呪いから解放することが出来るのである…

 上記の考えのもと、数学と音楽を重視したとされる。

 彼らの思想はプラトンなど一個人にとどまらず様々な人々に影響を与え、その存在は強大なものになりつつあったが、それゆえに反発するものも多く、迫害・追放されるなどして教団は歴史の闇に消えた。
英語表記 Druid
日本表記 ドルイド

 ケルト社会における司祭、最高位の統制者である。政治の主導的立場に位置し、ドルイドになるためには多くの時間と多岐にわたる様々な学問の習得、それも文字によらない口伝のみの暗記など大変厳しい条件をクリアした者のみがなることができた。

 やがてキリスト教が現れると抵抗はせずに彼ら独自のセンスで受け入れ、そのところどころにドルイドの痕跡を残すことで独自のキリスト教(ケルト系キリスト教として生き延びた。

 口伝継承、輪廻転生、汎神論に基づく自然観などキリスト教と異なる。
・古代ギリシャにおいていくつかの年代表記があるが(例:オリンピュア祭期=オリュンピアス)、そのうちの一つにアテナイで使用されていたものは、「アルコーン(政務長官)表」と呼ばれた。これがグノーシスでいうところの悪霊である「アルコーン」と綴りや語源が同じかは未確認

「~がアルコーンであった年に」という仕方で年次を示す方法。

//参■内山勝利編集 『哲学の歴史 1』 中央公論社 2008 21P注2

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
立原れうか
HP:
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
"立原れうか" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.